キャビアのレシピ

1 簡単パンケーキ

キャビアを手にしたらまずは作ってみたい、簡単パンケーキレシピ。生地が余ったら、スモークサーモンや生ハムをのせたパンケーキと合わせても。 

<材料>

  • ホットケーキミックス:200g
  • 牛乳:200g
  • 卵:1個
  • 塩:ひとつまみ
  • 水切りヨーグルト または サワークリーム:適量
  • キウイ:適量
  • フレッシュキャビア:適量 

<作り方>

  1. 通常のホットケーキを作る容量で、ホットケーキミックス、牛乳、卵、塩を混ぜます。
  2. フライパンに油(分量外)を引き、ホットケーキを焼く時と同じように1口サイズに焼きます。通常の大きさで焼いてカットしたり、型で抜いてもいいです。
  3. 焼いたパンケーキに水切りヨーグルト、またはサワークリームと一緒に輪切りにして半分に切ったキウイ2枚と、キャビアをのせます。

2 プチトマトのカッペリーニ

フレッシュなトマトを使った冷たいパスタ。
お好みでバジルやイタリアンパセリなどのハーブを添えて。

<材料>

  • ミニトマト:10個
  • 塩:1g
  • エクストラヴァージンオリーブオイル:大さじ2
  • カッペリーニパスタ:30g
  • フレッシュキャビア:20g

<作り方>

  1. お湯を沸かしはじめます。
  2. ミニトマトはヘタをとって洗い、4つ切りにします。塩とエクストラヴァージンオリーブオイルを加え、ミニトマトを軽く潰しながら混ぜたら、冷蔵庫で冷やします。
  3. カッペリーニパスタを表示より1分長く茹でます。茹で上がったらお湯を切り、冷水(できれば氷水)でしっかり冷やしてから、キッチンペーパーなどでギュッと水気をとります。
  4. 冷やしておいたソースを絡めて盛り付け、キャビアをのせます。

3 枝豆のケークサレ

フードプロセッサーでつくるパンケーキ。
薄力粉にそば粉を混ぜると、より特別感のあるメニューになります。

<材料>

  • 枝豆(あらかじめ茹でて皮を剥いておく):120g
  • A:
    • 薄力粉:60g
    • ベーキングパウダー:小さじ1
    • 砂糖:10g
    • 塩:2g
  • オリーブオイル:1/8カップ
  • 卵:1個
  • 牛乳:10g
  • フロマージュブラン または 水切りヨーグルト:適量
  • フレッシュキャビア:適量

<作り方>

  1. Aをフードプロセッサーで混ぜます。
    あらかじめ茹でて皮を剥いておいた枝豆を加え、さらに混ぜます。 
  2. 1. にオリーブオイル、卵、牛乳を入れて、なめらかになるまで攪拌します。 
  3. 2.の生地を型に入れて、160℃に予熱したオーブンで10~15分焼きます。
  4. 焼き上がったものにフロマージュブラン、または水切りヨーグルトと一緒にキャビアをのせます。 

4 おもちのアレンジ

意外にもキャビアとお餅は相性が良いんです。
日頃目にする馴染みのあるお餅が大変身。お正月やお鍋のあと、余ったお餅とのキャビアのアレンジをたのしんでみてはいかがでしょう。シャンパンや日本酒と合わせるのもおすすめです。

<材料>

  • しゃぶ餅 もしくは、切り餅
  • ①サワークリーム:40g 今回使用したのは中沢サワークリーム
  • ①はちみつ:4g
  • ①刻んだレーズン:4g
  • ②醤油:50g
  • ②水:100g
  • ②かつおぶし:ひとつまみ
  • ②昆布:ひとかけ
  • ②砂糖:10g
  • フレッシュキャビア:適量
  • お好みで穂紫蘇

<作り方>

  1. ①、、それぞれの材料を混ぜ合わせます。 
  2. しゃぶ餅は一枚を半分に切り、ほんの少し色がつく程度にさっとあぶります。 
  3. あぶったお餅にをのせ、23滴。キャビアをのせて出来上がり。 切り餅の場合は1cm幅の長方形に切り、茹でるのがおすすめです。 

5 銀座の名店が教えてくれた、和えるだけでおいしい甘えびとキャビア

キャビアがおいしいのだから何もしなくて十分そう言いながら作ってくれた和えるだけレシピ。

<材料>

  • スーパーで買える冷凍の甘えび:1パック
  • 塩:少々
  • 白胡椒:少々
  • レモン汁:数滴
  • フレッシュキャビア:適量

<作り方>

  1. 甘えびはキッチンペーパーで水気をきり、ぶつ切りに。 
  2. 塩、白胡椒、レモン汁を混ぜ合わせる。 
  3. キャビアをのせて、出来上がり。